カテゴリ
- 日常 (12)
- 少年院から早稲田へ (5)
- 勉強法 (4)
- 高卒認定 (2)
- 不登校・非行
- お役立ち情報
最近のエントリー
HOME > フジゼミ WEBMAGAZINE > 日常 > 学びを止めるな!
フジゼミ WEBMAGAZINE
学びを止めるな!

カテゴリ:
2020年4月20日 20:29
同じカテゴリの記事
自分で正答にたどり着くこと
ゼミ生から問題プリントが提出されたら,
採点→間違えた問題のヒントを書く
で,もう一度解かせます。
これを
1回目は赤ペン
2回目は青ペン
3回目は緑ペン
でやります。
それでも間違えた問題のみ,先生が目の前で解説します。
採点→答えを配る
で終わるのは論外です。
答えを見て,そこから自分で正解へのプロセスが導き出せるくらいの実力がついたらそれでもいいのですが,
勉強を始めたばかりの
基礎のキソ段階では,
これが大切だと思っています。
実はこれ,手がかかるようで最短ルートだと思うのです。
自分で正答にたどり着く力,考える力,調べる力
これが備わった子は確実に伸びていくし,
自立できるようになります( `ー´)ノ
※
フジゼミのFacebookページに「いいね!」してね♪
2019年12月13日 22:00
かなりのクズです!
「かなりのクズです!」
2年前,自分のことをそう記した若者K。
首都圏出身
私立中学校中退
NZの高校へ進学するも2年で退学
その後T進→T進衛星予備校と渡り歩くも続かず
テレビで知ったフジゼミを頼って福山へ
海外で2年間過ごしたので英会話は問題ないとはいえ,
センター英語(筆記)は200点中60点で偏差値30台。
ゼロから黙々と頑張るゼミ生たちを横目に
フジゼミでも早々と脱落し,引きこもり状態に・・・
ひたすらゲーム三昧の生活を送る中で
「自分のダメっぷりをブログにでも書いたら?」
と提案したところ,最初に書いた自己紹介文がこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://blog.livedoor.jp/shun0224/archives/5292783.html
・
・
・
・
あれから2年
浪人クソニートだったK君は成長しています。
本番まであと少し
年末年始は帰省せずに勉強漬けになるそうです。
1年で爆発的に駆け上がる子がいる一方,
K君のように,右に左に逸れ,
時には足踏みし,後退しながらも
前へ進んでいく子もいます。
ご両親は大変だったと思います。
周りから見れば甘ったれ小僧かもしれません。
だけど,受けた恩を何百倍にもして返せばいいのです。
そのための大切な戦いが間近に迫っています。
GOALは近いぞ(K君)!!!!
注)全てK君の許可を得た上で公開しています
2019年12月12日 22:00
「白紙解答は認めません」
「白紙解答は認めません」
1年後の大学受験に向けて,
This is a pen.から勉強をスタートさせた17歳のY君。
マジメに勉強するのは人生初めての彼には,教えることがたくさんあります。
ある時,数問の回答欄が空白のままプリントを提出してきた彼に対して
言ったのが冒頭の一言です。
分からない・解けない→白紙ではなく,
テキストを見返してみること,
知らない単語があれば辞書で調べることの大切さを説きました。
辞書を引いたことがないというので,調べ方も教えました。
人に教わるより,自分で発見したことの方が圧倒的に定着します。
もちろん難易度が上がれば助けも必要になってきますが,
まだまだ自分で突破できる範囲です。
安易に人に頼るのではなく,
“自分で調べる時間と手間を惜しまない”
という意識を,
まだ易しい範囲をやる段階で身につけることが大切だと思うのです。
また,私たち教える側も
「これくらいは分かっているはず」と決めつけずに,
「え?そんなことも知らないの?」と突き放さずに,
勉強のやり方から心構えまで,
一から教えなおす手間を惜しんではいけないと思います。
勉強している自分が照れ臭いせいか,
多少つっぱりたい年頃のせいなのか,
なかなか素を見せなかったY君ですが,
最近明らかに顔つきが変わってきました。
だんだんフジゼミに滞在する時間も長くなり,
今日は初めて10時~22時まで黙々と勉強していました。
「なんか,面白くなってきたっス」と照れくさそうなY君
この成長がまた私たちにはたまんないっス
2019年12月10日 23:59
天声人語の要約
フジゼミでは,国語の勉強は天声人語の要約からスタートします。
“筆者のイイタイコトを捉え,100字以内で表現する”
これまで本を読む習慣がなかった子にとって,文章要約はとてもハードルが高いと感じるようです。でも,意外と少しのアドバイスで上達する子が多くいます✨✨
1週間で2題のペースで始めるのですが,「もっとやらせてほしい」と言ってくる子も👌
文章要約に初挑戦したS君も,最初は低評価でしたが,アドバイスを元に修正したら最高評価になりました😆😆

2019年12月 6日 23:37
勉強の計画と記録
2019年12月 5日 23:15